こんにちは(`・ω・´)ノシ
カスタムイヤホンの設計、製作もひと段落しまして、さて次回作はどうしようかな?と思案していたところ、”AliExpress”で注文していたあるブツが到着しました。
「KZ-S1・・・。やっと届いたかぁ・・・。」と正直安堵しました・・・。
長かった(*´ω`*)
~遡る事、2020年1月末~
以前より関心のあった”KZ-S1”というワイヤレスイヤホンが、かなり安くなっていたので”あまり考えず”注文をしました。
国内流通(Amazon等)でも入手できるので、そちらで注文すればよかったのですが、”約1,500円”の節約の為に、いつもの如くAliExpressで注文したのでした。
通常、注文して1~3日ほどの間に、何かしらの連絡が販売店より送信されるのですが、1週間待っても音沙汰なしなので、こちらから連絡を取ったところ、1日置いて返信がありました。
注文した時期で、お察しされる方もいらっしゃるかもしれませんが、”例のアレ”の件で、注文した販売店自体の運営が一時休止していたのでした・・・。(´・ω・`)
販売店側の回答もお詫びもあり、発送にお時間を頂きたいとの事。またキャンセルもして頂いて結構です。との事。
何度かやり取りをして、キャンセルせず”発送待ち”と致しました。
今回ばかりは”事が事なだけあって”、仕方ない事ですよね(´・ω・)
それからしばらく、カスタムイヤホンの製作でバタバタしていたので、忘れはしないもののそれどころではなかった為、”待ち遠しかった!”という気持ちにならなくて良かったです。
それでは弄ってみましょう(`・ω・´)ノシ
KZらしく、丈夫な箱です(ここ重要)
内容物に関しては、特筆すべきところは御座いません(>_<)
強いて言いますと、充電用USBケーブルは”Type-C”くらいでしょうか?
まずは充電しない事には弄れません(。-∀-)
その前準備として、イヤホン本体にある”充電用端子”の保護シールを剥がします。
左右の保護シールを剥がして、ケースにセットしますと・・・。
勿論イヤホンケースには、イヤホンを充電する為のバッテリが内蔵されていますので、ケースの充電も必要です。
USBケーブルを接続して充電します。
充電中は赤色のLEDが点灯します
収納したイヤホンの間に充電確認用のLEDがあります。
充電中は赤色、充電完了すると緑色に点灯します(`・ω・´)ノシ
ペアリングはとても簡単なので、一通り説明します(`・ω・´)ノシ
以上、ペアリング手順でした(`・ω・´)ノシ
因みにイヤホンをケースに収納すると接続は自動的に切れますので、いちいち設定から切断しなくていいので楽ちんです(´・ω・)ノシ
今回私の購入した”KZ-S1”というモデルは、”ハイブリッドタイプ”でして、1DD+1BAという構成となっております。
また、姉妹機に”KZ-S1D”というモノが存在しますが、こちらはダイナミック1基のみとなりますので、ご購入の際にはご注意を(´・ω・)ノシ
低中音域にダイナミック1基、高音域にバランスドアーマチュア1基という構成です。
使用しているバランスドアーマチュアは、”30095”を使用(恐らくKZ刻印)。KZでは良く使用されているドライバですね(´・ω・)
このドライバに関しては、当ブログの過去の記事でも紹介していますので、宜しかったらどうぞ↓
肝心な音質ですが・・・。
個人的な感想はこんな感じです
※あくまでも個人的な感想ですので参考程度に・・・。
②低音:個人的には十分。
③中音:少し物足りない気がするが許容範囲。
④高音:中音と同様少し弱い感じがするが許容範囲。
なんだか渋めに書いていますが、「ワイヤレスイヤホンを初めて買うけど、予算がね・・・。」って方には本当におススメです(`・ω・´)ノシ
価格的には、Amazonでは約4,000円弱、AliExpressでは、約3,500円くらいですので、コスパ的にも良好ですよね(*´ω`*)
現在は、AliExpress、Amazon共に普通に注文できる様ですので、気になる様でしたら覗いてみては如何でしょうか?
何よりこの値段でのワイヤレス(中華)は結構探せますが、あまりお勧め致しません。それは品質的にも音質的にも・・・。まあ他の方のレビュー(サクラ除く)を見れば良く解かります。
その中でも、中華イヤホン界隈ではメジャーな”KZ”であれば、品質や音質は多少期待できるってモノです。1年間の保証もつきますので安心(?)です。
また、イヤーピースを社外品に変えると更に良い音になる様ですがサイズの関係上、ケースに入れても”充電しなくなります”
これは他社のイヤーピースが、純正のモノより”先端が長い”と、ケースの底面に突き当たり、充電端子が浮いて接触しなくなります。
私が試したイヤーピースは”Spinfit CP360”のMサイズを使いましたが、突き当たってしまい充電できませんでした(。-∀-)
収納するごとにイヤーピースを外すか、または諦めるか・・・。
はたまた、”ケースを改造するか・・・。”
・・・。
分解できるか調べてみようかな?
まぁ色々と面白そうです(´・ω・)ノシ
今回はこの辺で!
それではありがとうございました(`・ω・´)ノシ