エレコム製イヤホンを分解してみる(HH1000Aシリーズ)
リンク広告

エレコム製イヤホンを分解してみる(HH1000Aシリーズ)

こんにちは(`・ω・´)ノシ

少し昔(2年位前)に表題のイヤホン「エレコム製HH1000A」を購入したのですが、諸事情により数時間使用したっきり放置していました。

世間では高評価のイヤホンですので、私の”諸事情”を解消できればなぁ・・・。あわよくば使用できるようにしたいなぁ・・・。と思います(*'ω'*)

まあ諸事情というのは・・・。装着感がちょっと・・・。となんです・・・。(いつもの事ですね)

こちらのイヤホン(HH1000A)は”ハイブリッド(1BA1DD)でハイレゾ”で、ユーザーのほとんどは”音質”に関しては非常に高く評価しているものの、欠点として”装着感が残念・・・。”という意見も多数あるのでした(´Д⊂ヽ

という訳で今回は、

装着感が残念なイヤホンの”ユルいレビュー(いまさら?)”とカスタム化(こちらが本題)を行おうと思います。

こちらが外装になります↓

写真がぼてけましたね・・・。申し訳ないです(>_<)

私の第一印象は”PCサプライメーカー”のイヤホンかぁ・・・。どうなんだろうね?って感じでした。

ここで期待したのがこれですね↓

ハイレゾイヤホン所有していなかったのでここにすごく期待しました(*'ω'*)過度な期待は禁物ですし、ハイレゾ音源を視聴しないと効果は発揮しないと思いますし・・・。ただ、そうでなくとも良いイヤホンであることは間違いはないと思います(少なくとも私は好きです^^)

それからこれが周波数特性です↓

周波数的にはいわゆる”ドンシャリ”の部類でいいのでしょうか?もう少し低音が多ければそうとも言えるのですが・・・。私が試聴した印象では”フラット”に近い良い音だと思いました。こちらのイヤホンは聴く人によっては”ドンシャリ”と感じる人もいれば、いやいや”フラット”だよ?と感じる人もおられるのは何となく納得してしまいます(´・ω・`)

そしてとても気になった部分がここ↓

mmcxのコネクタなんですが・・・。どっちが右?左?いやいや色が緑と銀って・・・。因みに取説にも載ってますが、”緑が左、銀が右”になります。時々ど忘れします(。-∀-)

エレコムさん、グローバルに対応してもらえませんか?(´・ω・`)

とにかく今回は、その”イマイチな装着感”を克服しようではないか(`・ω・´)!!と勝手に思っているわけです。

そうと決まれば早速分解してみましょう(`・ω・´)ノシ

外装をよーく観察すると複数の分割線がある事に気付きます。まずは一番簡単そうなカナル部分から着手(`・ω・´)ノシ


クッションのテープと薄く接着剤で固定されているだけですので簡単に取り外せました。BAは特にブラケットやスパウトも無く”剥き出し”の状態でした(´・ω・`)

次に”ばらせそうだな?”って思ったところが本体横の外装です。本体を挟み込んでいる様なので間違いなくここでしょう。本体の金色の部分に差込(未接着)があり、本体には瞬間接着剤で固定されていました。

分解は金色の部分とは反対側の端より精密ドライバのマイナスで傷つけない様に”外側に向かって”開けます。感想としては瞬間接着剤あまり効果なし(´・ω・`)

このイヤホンの難所はどうも過ぎたようでして、mmcxの部位は明らかに本体とは別パーツとにらみ、手で曲げる様に力を加えると写真の様に外れました。そこからのぞくとDDも目視出来ます(´・ω・`)

本体の金色の部分が取れそうだったので、軽く曲げる様に力を加えるとご覧の通り(`・ω・´)

内側にはスチール製のパーツがテープにて取り付けていましたが、金ケースの目隠し(側面外装の固定用の穴)用かと思われます。

残りの本体はテープの残りなどの障害があるものの、簡単に分離できました(`・ω・´)ノシ

分解した感想は、”ある程度手先が器用であれば容易に分解できる”といったところでしょうか?各部接着も緩く(薄く)精密ドライバのマイナスがあれば出来ました。生産時期、ロットによって差異はあるかもしれません(手順はこれで良いと思います)

例によってですが、

決して分解を推奨するものではないので、もし分解、修理など検討される方は自己責任で行ってください。

今回は以上となります。

長くなりましたので、”カスタム化”は次回以降(作業中の為未定)となりますのでよろしくです(*'ω'*)

それではありがとうございました(`・ω・´)ノシ

スポンサーリンク
リンク広告
Translate »